SNS疲れから解放されるヒント

友だち、知り合いのSNSを見て、比べて落ち込んでしまう、ちょっと妬ましい、そんな自分がなんだか嫌なやつに思えてきた。。。いいねもコメントするのもしんどくなってきた。もしかしてこれってSNS疲れかも。。。そんなあなたへのメッセージです。
環境を整えることからはじめませんか?
わたしたちは環境によって行動が左右されます。逆を言えば、環境を変えることで行動を変えることができます。つい見てしまうには理由があるはず。まずは環境チェックをしてからこころを整えてみませんか?以下の5つのことをチェックしてみてください。
☑SNSを使う目的が明確になっている?
☑snsアプリはどこに入ってる?
☑どういうタイミングで見ている?
☑そのsnsチェック時間、あなたの1日の中でどれくらい大切で重要?
☑snsはあなたにどんな影響を与えている?
それでは順番にみていきましょう。
☑SNSを使う目的はなんだろう?
ここがあいまいだとダラダラと使ってしまう確率が高くなります。プラーベート用だと特に目的なく、他人の投稿を見て時間があっという間に過ぎ去るということがあります。目的をはっきりさせることで、使う時間を定めることもできます。
☑アプリはどこに入ってる?
iphon,ipad 、パソコンなどいろいろなデバイスがありますね。操作が簡単であればあるほど、使用頻度は高くなります。
☑どういうタイミングで見ている?
たとえば目の前に電話があって、つい電話に手がのびた。友だちに連絡するついでに、SNSもついでにチェック。すき間時間にチェックなんてことはありませんか?
☑そのSNS時間チェックする時間は、あなたの1日のなかでどれくらい重要?
1日は24時間。時間をどのように使うのかで、人生の質が変わります。
☑snsはあなたにどんな影響を与えている?
あなたにどんな影響を与えているかを知ることはとても重要です。
特にあなたの感情にどんな影響をあたえているか振り返ってみましょう。
ほんとうはどんな気持ちで1日を過ごしたいですか?
いいね、コメントは義務ではない
「フェイスブックなどのSNSで、いいね、コメントを返さなくちゃと思っていないだろうか?SNSのいいね!コメントは義務ではない」※ 精神科医 樺沢紫苑先生のことばです。まったくその通りです。わたしはこのことばを聞いたとき、気持ちがスカッとしました。
プライベートのものならなおさら自分のペースでいいのです。すぐに反応する必要もないですし、反応したければすればいいし、したくしなければ反応しなくていい。スルーでもまったく問題なし。投稿を見て、あなたが「よかったね」と思えたり、思えなくても、それがあなたの正直な気持ちなのですから、それでよいではありませんか。それで文句を言うひとが現れたら、あなたとはペースが合わないひと、距離をおいていい人とも言えます。距離をおいて、その人との関りがなくなったあと、あなたの中にスペースができて、べつの良い出会い、あなたと本当につながりたい人との出会いがめぐってきます。
場所と時間帯と使用時間を決める
行動を変えるためには具体的なアクションプランが助けとなります。わたしのおススメはデバイスを使用する時、時間と使う場所を決めること。たとえば、ランチあとのこのテーブルで、電車の移動時間など。この時間、この場所、使う時間は〇〇分などとはっきり決めておきます。時間が来たら終わりにする。はっきりと決めることで習慣化できます。
落ち込み時間から未来のための時間へ
落ち込み時間から、じぶんのすきなことをする時間にシフトしてみませんか?この時間はあなたの未来への投資時間にすることができます。SNSの時間のかわりにどんな時間を過ごしたいですか?したいことを紙にリストアップしてみましょう。「すること」ではなくて、あなたが「したいこと」がポイント。「すき」・「たのしい」・「やってみたい」を軸にどんどん掘りだしてみてくださいね。
まとめ
環境を整えることからはじめる
SNSのリアクションは、してもしなくてもなにも問題はなし
時間はじぶんの未来のための投資時間
だれにでもSNS疲れはあります。そんなときはSNSから思い切って離れてみましょう。時間はあなたのハートがキュンキュン喜ぶことに使ってみてくださいね。あなたの時間がワクワク、たのしい気持ちが1分でも多くなりますように。最後までお読みくださりありがとうございました。
※第2章引用ソース 精神科医 樺沢紫苑の樺チャンネル